SUPPING CULTURE REVIEW

批評同人誌『PENETRA(ペネトラ)』のメンバー。ジャンルフリー、ネタバレありです。https://penetra.stores.jp

山本さほ(2015〜)『岡崎に捧ぐ』

1985年だ。筆者もピンポイントで作者と同い年の生まれ。なので自然、出てくるアイテムや出来事にいちいち懐かしさが止まらない。シンクロできすぎて、例えばこれを1975年生まれの人や1995年生まれの人が読んだらどう感じるのか、心配になってしまう。はたして面白いのか? じゃあ仮に、1975年や1995年生まれの人が書いた『岡崎に捧ぐ』的なものがあったとしたらどうだろう。それはもう、ぜひ読んでみたい。自分たちが「たまごっち」だの「バトルえんぴつ」だのに費やした途方もないエネルギーを、10才上の、10才下のジェネレーションはどこへぶちまけていたのか。それをこの『岡崎』レベルの濃密なリアリティで味わってみたいと切に思う。そして実は、そんな取り留めのない小並感(しょうなみかん)にこそ、小学生や中学生だった頃の自分と現在との決定的な線引きを見出したりもする。作中には「ゲームボーイ」のエピソードが出てくる。「ゲームウォッチ」のような単一ソフト搭載機はそれ以前にもあったのだけれど(いまゲームウォッチを改めて画像検索すると、外形が完全に「ニンテンドーDS」でびっくりしますね)、外に持ち運べて、カートリッジでソフトを交換できて、というのはほんとうに画期的だった。それが「ゲームボーイポケット」が出て「ゲームボーイカラー」が出て、次々に更新されていく。だから当時の自分はこう思っていた。〝いま・ここ〟こそがもっとも素晴らしいのだと。ファミコンとPCエンジンでしか遊べなかった人たちはなんて可哀想なんだろうと。中学に入って短冊CDを買うようになってからも、ベースの考えは変わらなかった。とにかく〝いま売り出されている音楽が一番かっこいいし、〝ここが最先端。そういう激しい思い込みは、もちろん徐々に修正されていくことになるのだが、ダメ押しはカラオケボックスだったような気がする。大学生になり社会人になり、同世代でカラオケにいけば結局は90年代のヒット曲を歌いまくることになった。ミュージックステーションではジュディマリが懐メロとして取り上げられていた。そのとき、あっと思った。10才上には10才上の「たまごっち」が、10才下には10才下の「バトルえんぴつ」があり、自分たちはそのワンオブゼムにすぎないのだと。書いてしまえば当たり前すぎてくだらないのだけれど、腑に落ちる、というのはどこまでも個人的な体験でしかない。それ以来、古臭いと敬遠していた過去の作品群が、少しずつ親しみを持って迫ってくるようになった。拠って立つ足場の底が抜けたのだ。そこから先は、自由に動き回ることができる。人はどんどん忘れないと生きていけないので、ちょっと前に抱いていたフィーリングをいとも容易く思い出せなくなってしまう。あんなに頑迷だったつい昨日の自分をまるで別人のように扱っていた。『岡崎』を読まなければ、ずっとそのままだったに違いない。そういうわけで、私はいま、どちらかというと年の離れた世代による『岡崎』が読んでみたい人間になっている。

岡崎に捧ぐ 1 (コミックス単行本)

岡崎に捧ぐ 1 (コミックス単行本)