SUPPING CULTURE REVIEW

批評同人誌『PENETRA(ペネトラ)』のメンバー。ジャンルフリー、ネタバレありです。https://penetra.stores.jp

スガシカオ(2016)『THE LAST』

単純接触効果というものをご存知だろうか。人は数多く見聞きする対象に好意や関心を抱きやすいという考え方のこと。最初は絶対にありえないと思っていた多部未華子が、いつの間にかやたら可愛く見えてくるという、例のアレだ。同様にテレビ番組のタイアップ曲が持つ浸透力も、いまだバカにできないものがある。もともと好みのアーティストではなかったのに、毎週欠かさずの『プロフェッショナル 仕事の流儀』は、私のスガシカオに対する親近感をピークにまで高めてしまった。同じ曲を一年に50回も聞き続けたら誰だってそうなる。そんな経緯で吸い寄せられるように買い求めた『THE LAST』、これが予想以上に大当たりだった。「良質な曲作りに定評のあるシンガーソングライター、ただしプロダクションはオーソドックスで面白みに欠ける」。そんな先入観がこれでもかと裏切られていく。M1〔ふるえる手〕こそイメージ通りだったが、M2〔大晦日の宇宙船〕が早々にヘン。けれん味が強いというか、ギターもキーボードもトゥーマッチでメリハリがありすぎる。極めつけはコーラスに重ねられた、オッサンによる珍妙な叫び声。何が楽しくてこんなアレンジを? マリリン・マンソン『メカニカル・アニマルズ』を隣に並べたくなるような、やたら壮大でシアトリカルな爆笑展開。M3〔あなたひとりだけ 幸せになることは 許されないのよ〕に移ってもしつこく野太く断末魔が響きわたり、脱力すること請け合いである。一方、ベースラインは近作のナイン・インチ・ネイルズを思わせる鳴りでストレートに格好よく、巧妙にフォーカスを絞らせない。このキッチュとシリアスの混在する居心地の悪さをどう捉えるかで、本作の評価が分かれそうだ。私はそんな凸凹がどうやって組み上がっているんだろうとあっちこっちから眺めまわしているうちに、完全に虜になってしまった。なお、スガシカオは2015年のベストアルバムにディアンジェロとファンクストラングを選出している(「MUSICA」2016年1月号)。ファンクストラングといえば90年代から活躍するドイツのエレクトロニック・デュオだが、この辺りへの関心が本作のユニークなプロダクションに寄与しているということなのだろう。

THE LAST

THE LAST